講座・セミナーで文化に親しむ
茶道・華道・囲碁・将棋・短歌をはじめとする日本伝統文化や手芸・大人のぬり絵、世界各国の食のセミナーなど幅広く文化教養の講座を開講いたします。小人数制を基本とし、和やかな雰囲気のなかで楽しく体験していただけるよう企画しております。
「気軽に 文化 事始め」
興味をお持ちになった時を逃さず、まずは第一歩を踏み出してみましょう!
講座のご案内
新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、開講スケジュールを変更させていただく場合がございます。何卒、ご了承ください。
※各講座の受講費用は消費税を含む金額で表記しております。
講座 No.41 薬膳から学ぶ「食養生」2025夏【全1回】
■開催日時
A日程:2025年6月1日(日)10:30~12:00
B日程:2025年6月1日(日)14:00~15:30
■定員
各日程 7名
■場所
当財団
アクセスページへ 》
■費用
2,000円
※
受講当日お持ちください。
■講座内容
薬膳の考え方を基に「立夏」を迎えての季節の話、夏のおすすめ食材やメニューの紹介、身体を整えるコツなどをお伝えします。今の季節を上手に過ごし次の季節を上手に迎える、その知識の一つとしてお役に立てれば幸いです。薬膳茶付き。(調理実習はございません)ご自身やご家族の体質や体調を見直す機会としてご活用ください。今後は秋、冬、春とそれぞれの季節に合わせた内容で継続開催予定です。
■持ち物
筆記用具をお持ちください。
参加お申込みはこちらから 》
担当講師ご紹介
有本 京子 先生
神奈川県大和市つきみ野に在住。週末は富士山麓で、旬の食材を使用したお料理のレシピ考案をしたり、家族とともに自然を楽しんでおります。
更年期、介護疲れ...気分転換になればと通い始めた料理教室で、薬膳のすごさを知りました。多くの皆様に、その良さをお伝えし、役立てていただけるよう活動を続けております。
2016年、薬膳フードデザイナーの資格取得。棗(なつめ)薬膳教室を主催。
2020年、ライン公式アカウントにて薬膳だより配信開始。薬膳カウンセリング開始。
2021年、薬膳ライフデザイナーの資格取得(FOOD and LIFEにて)
講座 No.42 初心者のための短歌づくり講座【月1回開催】
■開催日時
毎月第2土曜日開催 ※新規ご参加は毎月、募集しております。
2025年4月12日(土)、5月10日(土)、6月14日(土)、
7月12日(土)、8月9日(土)、9月13日(土)
時間:14:00〜16:00
■定員
8名
■場所
当財団
アクセスページへ 》
■費⽤
2,000円(月毎)
※受講当⽇お持ちください。
■講座内容
この講座では初心者の方を対象として、「短歌づくりを楽しむ」ことを目指します。「短歌」という詩は1300年以上の歴史を持った、日本の伝統的な表現形式で、一見すると敷居が高そうですが、日本語また日本文化に慣れ親しんだ人ならば、チャレンジしやすい文学だと思います。自分が感動したことを詩にする喜びを感じていただければと思います。
■持ち物特にございません。
参加お申込みはこちらから 》
担当講師ご紹介
棗 隆(なつめ たかし)先生
同人誌「はるにれ」「滄」所属。現代歌人協会会員。都立高校教諭。私は学生時代から約40年、岡野弘彦という歌人に師事して作歌してきました。写実的ないわゆる歌らしい歌も作りますが、どちらかというと実験的な作品に力を入れています。詳しい講座内容、私の短歌集は当サイトの「人と人をつなぐ」に掲載しております。是非、ご参照ください。
「人と人をつなぐ」ページはこちらから 》
講座 No.33 茶道に親しむ 初心者向け講座【月1回開催】
■開催日時
毎月第3日曜日
時間:14:00~16:00
※午前中の時間帯をご希望のかたはご相談ください。
■定員
各日程 5名
■場所
当財団
アクセスページへ 》
■費用
2,500円(月毎)
※当日お持ちください。
■講座内容
茶道の流派は多数あり、所作にはそれぞれの特徴を持ち、お道具なども様々です。本講座では表千家流の所作で進めてまいりますが、お道具やその日の設えは流派に関係なく季節感を大事にどなたにでも楽しんでいただけるよう努めたいと思います。「茶道をやってみたいけれどなかなか敷居が高い」「礼儀作法が堅苦しそう」など皆様は色々なイメージをお持ちかと思います。しかしそれは亭主側(お客様をお迎えする側)とお客様とが茶席でより良いコミュニケーションを取るうえでとても大切になります。なぜそのような作法、所作で行っているのか、その理由を含めて私自身も初心に返って皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。
正座は難しいなどのご事情をお持ちの方、椅子席でできることは限られますが共にお時間を過ごせたらと思います。ご遠慮なくご参加ください。
■持ち物
特にありません。
参加お申込みはこちらから 》
担当講師ご紹介
鯉登 ますみ(こいと ますみ) 先生
2020年 表千家教授取得
茶道との出会いは高校3年生の時でした。学生時代、社会人時代と幾度かブランクはありましたが現在もおけいこを続けています。私は釜のかけられた室内に入ったときのピンとした空気が好きです。ぜひ皆さんの茶道のお気に入りを見つけてください。
講座 No.27 囲碁講座(入門から中級)【月2回開催】
■開催日時
毎月第1・第3土曜日
13:00~16:30(この時間内で参加時間は自由に選択可)
■定員
5名
■場所
当財団
アクセスページへ 》
■費用
1,500円(各回毎)お茶・小菓子付き
※受講当日にお持ちください。
■講座内容
囲碁は全く初めての方、ルールを覚えた後で次のステップを模索している方など、受講者それぞれのレベルに合わせて対局や個別指導を行います。囲碁は歴史ある日本のゲームですが、最近ではボケ防止や子供の脳のバランスの良い発達にも役立つことが分かってきました。年齢を問わず覚えて損がないことは確かでしょう。私が囲碁を始めたのは38歳で、甥が有名な囲碁漫画のファンになり相手を欲しがったことがきっかけでした。私が中年になってから囲碁を始めたことで初心者の方の疑問点を理解し、「何をどうすれば上達できるのか」という道筋をご案内できると考えております。
■持ち物
特にございません。
参加お申込みはこちらから 》
担当講師ご紹介
渡辺 善枝 先生
アマチュア段位5段格。「全日本女流アマチュア囲碁選手権大会2022」神奈川県代表。
北海道北広島市出身。結婚後、北見市で長く囲碁をたしなみ、北海道内の数々の大会で優秀な成績を収める。囲碁普及活動として、地元の教室や碁会所で、初心者や初級者に指導。教材は手作りで、一回ずつわかりやすく監修し、家での学習がしやすいテキストとなっている。2017年より家族の転勤で横須賀市在住、学童保育や地元のサークルで指導。宇宙棋院囲碁サロン(横浜)にて活動。
講座 No.8 生け花個別レッスン【初心者体験講座可】
■開催日時
土曜日・日曜日 10:30~12:00
上記以外の日程も1レッスン1時間半を基準にご相談を承ります。
2回目以降、継続受講も可能です。
■定員
個人または3名までのグループでお申し込みください。
■場所
当財団
》アクセスページへ
■費用
おひとりにつき2,500円 花材代含む
※受講日当日にお持ちください。
■講座内容
初心者の方や生け花の経験はあるけれどブランクがあり、再開したいと考えている方にご希望に合わせてご指導いたします。
■持ち物
特にございません。
花器、ハサミはこちらで準備いたします。
参加お申込みはこちらから 》
担当講師ご紹介
内田 敏子 (当財団 代表)
華道家元池坊のいけばな教授資格者、学童保育での指導経験もあり、わかりやすく丁寧に基本からお教えいたします。季節のお花をご自宅に生けることで日々の暮らしに彩りを添えるお手伝いができればと考えております。
小学生以上のお子様と親子ペアでのお申し込みも承ります。お気軽にお問合せください。